2014年06月07日
継続は力なり!手話を学ぶ子どもたち
まずはこちらをご覧ください
http://youtu.be/5d5rFqFIrTo
これは今年の3月恵庭市民を対象とした
手話講習会を開催した時の様子です。
企画から当日の司会まですべてを小6の5人が頑張りました
(この春5人は中学生
)
恵庭手話の会は子どもの会員が多く、みな熱心に通っています。
現在は小学生、中学生、高校生フルにいます!
昔は、手話を習いたい親についてきて
一緒に手話を学ぶパターンが多かったのですが
最近は手話を習いたい子どもが親の付き添いなしに通っています。
子どもが大人に交じって手話を勉強しているわけですが
覚えの速さや指文字
の使いこなしは、
子どもたちの方がちょっと上…かな(笑)
しゅわしゅわ1号が手話を始めたのは中学生の時。
それから細く長く続けて今があります。
この子たちも
今後、部活や受験、進学と
手話の学習を中断することもあるかと思いますが
どこかで手話に戻ってきて、活躍して欲しいなぁ

http://youtu.be/5d5rFqFIrTo
これは今年の3月恵庭市民を対象とした
手話講習会を開催した時の様子です。
企画から当日の司会まですべてを小6の5人が頑張りました

(この春5人は中学生

恵庭手話の会は子どもの会員が多く、みな熱心に通っています。
現在は小学生、中学生、高校生フルにいます!
昔は、手話を習いたい親についてきて
一緒に手話を学ぶパターンが多かったのですが
最近は手話を習いたい子どもが親の付き添いなしに通っています。
子どもが大人に交じって手話を勉強しているわけですが
覚えの速さや指文字


子どもたちの方がちょっと上…かな(笑)
しゅわしゅわ1号が手話を始めたのは中学生の時。
それから細く長く続けて今があります。
この子たちも
今後、部活や受験、進学と
手話の学習を中断することもあるかと思いますが
どこかで手話に戻ってきて、活躍して欲しいなぁ
